鹿児島県姶良(あいら)市の整形外科

平日19時まで・土日16時まで診療しています

交通事故のご相談
診療時間
アクセス

整形外科Orthopedic surgery

からだの痛み

手足のしびれ

ケガ

整形外科は、骨や関節、筋肉、靭帯(じんたい)、腱(けん)、神経など、体を動かすための部分の痛みや異常を治療します。 痛みや違和感を感じたら、ご来院ください。

整形外科

対象疾患

  • 骨折
  • 脱臼
  • 関節の痛み・機能障害(関節炎・変形性関節症など)
  • 脊椎の疾患(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症など)
  • 腱や靭帯の断裂や炎症など
  • 小児整形外科(お子さまの成長過程における骨や関節の痛みや違和感[成長痛])
  • 切り傷
  • 擦り傷
  • 打撲
  • ねんざ

リハビリテーションRehabilitation

リハビリテーションは、ケガや手術の後の回復を早め、体の動きをよくするための治療方法です。 おひとりおひとりに合わせた治療スケジュールを行います。お気軽にご相談ください。

リハビリテーション

主なリハビリテーション

  • 運動療法:筋肉や関節を動かす運動を行います。筋力や柔軟性を高めます。
  • 物理療法:温熱、電気刺激、エアマッサージなどの物理的手段を用いて、痛みや腫れなどの軽減を行います。
  • 徒手療法:理学療法士や作業療法士によるマッサージやストレッチを行います。
  • 日常生活活動訓練:歩行やバランスの改善を行い、日常生活に必要な動作や機能の回復を目指す訓練です。

骨粗しょう症Osteoporosis

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症は、骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。特に、腰椎、大腿骨、手首などの骨が影響を受けやすいです。主に高齢者や女性に多く見られますが、予防と早期発見が重要です。

骨粗しょう症の原因は?

主な原因は、年齢、ホルモンの変化、栄養不足、運動不足などが挙げられます。特に、閉経後の女性はエストロゲンの減少によって骨密度が急激に低下します。また、カルシウムやビタミンDの不足も骨粗しょう症のリスクを高めます。

骨粗しょう症の症状

初期段階では自覚症状がないことが多いですが、骨折が発生すると強い痛みを伴うこともあります。手足や背中・腰の痛みや身長の減少、 姿勢の変化(猫背など)が見られる場合は、骨粗しょう症の可能性があります。

骨粗しょう症の予防

バランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙と節酒が重要です。定期的な健康診断を受けることで、早期発見と適切な対応が可能になります。

診断と治療の方法

診断は、骨密度測定(DXA法)や血液検査などを用いて行います。治療には、カルシウムやビタミンDの補充、運動療法、お薬を用います。適切な治療と生活習慣の改善によって、骨密度を維持し、骨折のリスクを低減することができます。

交通事故治療Traffic accident treatment

交通事故のケガは外見上軽く見えても内面的な損傷がある場合があります。症状も多岐にわたります。当院では専門的な診断と治療を行っております。事故後は早期治療をすることで、後遺症の予防になるなどたくさんのメリットがあります。お気軽にご相談ください。

交通事故治療

治療費について

◆保険会社を通してお話をされている場合は、可能であればご来院される前に「荒武整形外科クリニック」に通院されることを保険会社にお伝えください。
◆交通事故における治療費は原則的に相手側が加入している自動車保険(自賠責保険)や任意保険からまかなわれるため、患者様のご負担はありません。
来院前~来院中に保険会社から当クリニックへ連絡があった場合は、初診から治療費のお支払いはありませんが、連絡があるまでは患者様に立て替え(全額でなくて大丈夫です!)いただき、後日、保険会社様経由で返金いたします。
◆自動車事故等の第三者行為によりケガをしたときの治療費は、本来、加害者が負担するのが原則です。しかし、業務上や通勤災害によるものでなければ、健康保険を使って治療を受けることができます。この場合、加害者が支払うべき治療費を健康保険が立て替えて支払うことになります。そこで、保険者が後日、加害者に対して健康保険給付した費用を請求する際に「第三者行為による傷病届」が必要となります。健康保険を使用した治療の場合は、窓口にて3割(1割)のお支払いをしていただきます。

対象疾患

  • 骨折
  • 打撲
  • ねんざ
  • むちうち

など

よくある症状

交通事故では以下のような症状があります。無理やガマンをしないで早めにご受診ください。

  • 首や腰の痛み・動かしにくさ
  • 筋肉の張り(コリ)
  • 頭痛
  • 手足のしびれ
  • だるさ
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 吐き気
  • 脱力感
  • 消化器系の機能低下・食欲不振など
  • 出血

治療内容

初期診断 初期診断

1,初期診断

目に見えるケガだけでなく、内面的な損傷も診断します。X線やMRIなどの画像診断を用いて、骨折や軟部組織の損傷を診断します

ケガの治療 ケガの治療

2,ケガの治療

切り傷や擦り傷、打撲、骨折など

リハビリテーション リハビリテーション

3,リハビリテーション

ケガの回復を促進し、日常生活に戻るためのリハビリテーションプログラムをお作りします。

通院について

当院と整骨院、両方通院することもできます
整形外科では、整骨院と同時に通院できないクリニックもあります。当クリニックは同時通院も可能です。しかし、交通事故に関する書類は整骨院では書くことができません。警察や職場用の診断書、あるいは後遺障害診断書などの記載は整形外科受診が必要となります。また、2週間に1回程度、当クリニックで経過を見させていただきます。

労災保険治療Worker’s accident Compensation Insurance

労災保険制度は、仕事中や通勤中の傷病等に対して必要な保険給付を行い、あわせて被災労働者の社会復帰の促進等を行う制度です。その費用は、原則として事業主の負担する保険料によってまかなわれています。労災保険による治療をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

労災保険治療

MRI診断Magnetic Resonance Imaging

当院ではMRI(磁気共鳴画像)装置を使用した診断を行っております。MRIは、体内の詳細な画像を撮影するための安全で痛みを感じない方法です。

MRI診断

MRIの特徴

高解像度画像で骨や軟部組織、神経、筋肉の詳細な画像で診ることができます。放射線を使用しないため、体への負担が少なく、安全性が高い検査方法です。さまざまな部位の疾患や怪我の診断に利用できます。特に、レントゲンではわからないような骨折、椎間板ヘルニアや関節の損傷、腱の炎症などの診断に優れています。

ご注意

安全で痛みを伴いませんが、閉所恐怖症の方や体内に金属製品がある方、妊娠中の方は事前にお知らせください。
※当院では特にご予約なしで検査を承ります。詳しくは、お問い合わせください。

PAGE TOP